「子どもに初めてスマホを持たせたい」「高齢の両親にも連絡用にスマホを持ってほしい」
そんなときに月額料金の安い格安SIMは魅力的な選択肢です。ただし、子どもやシニアが使う場合は、料金の安さだけでなく、安全性やサポート体制も重視する必要があります。この記事では、子どもやシニアに格安SIMを持たせるときのおすすめプラン、設定方法、注意点を解説します。
1. 子どもやシニアが格安SIMを使うメリット
料金が安く経済的
大手キャリアで子ども用スマホを契約すると月5,000円前後かかることもありますが、格安SIMなら1,000〜2,000円台で利用可能です。家計への負担を抑えつつ、連絡手段を確保できます。
契約期間の縛りがない
ほとんどの格安SIMは契約期間の縛りや解約金がなく、不要になればすぐ解約できます。子どもの学年や生活スタイルに合わせて柔軟に見直し可能です。
プランがシンプルで選びやすい
1GB〜5GBの低容量プランが豊富で、インターネットやLINE程度の利用なら十分。使いすぎ防止にもつながります。
2. 子ども向けに格安SIMを選ぶときのポイント
フィルタリングサービスの有無
有害サイトやアプリへのアクセスを制限できる「フィルタリングサービス」がある事業者を選びましょう。
-
IIJmio:みまもりフィルター(無料)
-
mineo:安心フィルタリング(月額385円)
利用時間やアプリ制限機能
-
iPhone:スクリーンタイムで使用時間・アプリ制限設定
-
Android:Googleファミリーリンクで利用時間やアプリ制御
位置情報の共有
親のスマホから子どもの居場所を確認できるアプリを導入すると安心です。
3. シニア向けに格安SIMを選ぶときのポイント
サポート体制
店舗サポートや電話窓口がある事業者がおすすめです。ワイモバイル、UQモバイルなら店舗が多く、設定やトラブル時に直接相談可能です。
シンプルなプラン
複雑な料金体系ではなく、定額でわかりやすいプランを選びましょう。通話が多い場合は10分かけ放題や完全かけ放題オプションを付けると安心。
文字や音声のわかりやすさ
スマホ本体も大画面モデルやらくらくスマホを選ぶと操作しやすいです。
4. おすすめの格安SIMプラン(子ども・シニア向け)
事業者 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
IIJmio | 850円〜 | 2GBから選べる、フィルタリング無料 |
mineo | 1,188円〜 | パケットギフトで容量シェア可能 |
LINEMO | 990円 | LINE使い放題で連絡に便利 |
ワイモバイル | 2,178円〜 | 店舗サポート充実、かけ放題あり |
楽天モバイル | 1,078円〜 | 3GBまで定額、国内通話無料(Rakuten Link) |
5. 契約時に準備しておくこと
-
本人確認書類(マイナンバーカードや保険証)
-
クレジットカードまたは口座振替設定
-
MNP予約番号(電話番号を引き継ぐ場合)
家族名義で契約する場合、利用者登録を忘れずに行いましょう。
6. スマホ設定時のチェックリスト
-
フィルタリングアプリを有効化
-
不要なアプリを削除
-
使用時間制限を設定
-
位置情報の共有設定
-
緊急連絡先を登録
7. 注意点とトラブル防止策
-
データ使いすぎによる追加料金に注意
→ 容量上限設定や速度制限機能を活用 -
課金トラブル防止
→ アプリ内課金やストア購入を制限 -
迷惑電話対策
→ 迷惑電話ブロックサービスや非通知拒否設定をON
まとめ
子どもやシニアにスマホを持たせるなら、料金の安い格安SIMはとても有効な選択肢です。ただし、フィルタリングや見守り機能、サポート体制をしっかり確認して、安全に使える環境を整えることが大切です。今回紹介したおすすめプランや設定方法を参考に、家族全員が安心してスマホを使える環境を整えてください。