格安SIMはデータ通信料金が安いことで有名ですが、通話料金は意外と見落とされがちです。標準通話料金は30秒あたり11円が一般的で、仕事や家族との通話が多い人は思った以上に高額になることも。そんなときに活用したいのが「かけ放題オプション」です。この記事では、2025年現在の主要格安SIMのかけ放題オプションを徹底比較し、自分に合ったプランを選ぶためのポイントと節約方法を紹介します。
1. 格安SIMの標準通話料金と課題
格安SIMでは通話料金がキャリアと同等か、やや割安ですが、かけ放題が標準でついていないことがほとんどです。
-
標準料金:30秒あたり11円(1分22円)
-
1日10分通話すると → 月約6,600円に
データ通信は安くても、通話が多い人にとってはコストがかかりすぎるため、オプションの活用が不可欠です。
2. かけ放題オプションの種類
① 時間制かけ放題
-
5分 or 10分以内の国内通話が無料
-
超過分は11円/30秒課金
-
短時間通話が多い人向け
② 完全かけ放題
-
国内通話が何分でも無料
-
仕事や長電話が多い人向け
③ 専用アプリ経由の割引通話
-
IIJmioみおふぉんダイヤル、mineoでんわなど
-
アプリを通すと通話料半額(30秒8.8円)
-
オプションをつけずに節約したい人向け
3. 主要格安SIMのかけ放題料金比較
事業者 | 5分かけ放題 | 10分かけ放題 | 完全かけ放題 | 備考 |
---|---|---|---|---|
IIJmio | 500円 | 700円 | 1,400円 | 専用アプリ経由で発信 |
mineo | 550円 | 1,210円 | 1,980円 | 通話定額 for mineo |
LINEMO | – | 880円 | 1,980円 | 専用申込不要、通常発信OK |
povo | トッピング110円/24h | トッピング330円/7日 | 1,650円/月 | 必要な時だけ購入可 |
楽天モバイル | 不要 | 不要 | 無料 | Rakuten Linkアプリ経由なら国内通話無料 |
※料金は2025年9月時点。最新情報は公式サイト要確認。
4. かけ放題を選ぶときのポイント
月間通話時間を把握する
自分がどれくらい通話しているかを把握することが大切です。
キャリアの請求明細やスマホの通話履歴を見て、1ヶ月あたり何分通話しているか確認しましょう。
短時間通話が多いなら10分かけ放題
1回の通話が10分以内なら、10分かけ放題で十分。
長電話はLINE通話やZoomなど無料通話アプリに切り替えれば追加料金なしで済みます。
電話営業や仕事用途なら完全かけ放題
毎日数時間通話するなら完全かけ放題のほうがコスパ良し。
povoやLINEMOなら月2,000円以下で無制限通話が可能です。
5. 通話料節約のテクニック
-
専用通話アプリを活用
IIJmioやmineoならアプリ経由で通話料半額。 -
IP電話を併用
050番号アプリ(SMARTalkなど)で通話料がさらに割安に。 -
LINE通話・Zoomを活用
家族・友人との長電話はデータ通信で無料化。 -
着信専用回線を別に持つ
楽天モバイルの1回線目ならRakuten Linkで通話無料。受信専用として活用するのもアリ。
6. かけ放題オプションの注意点
-
専用アプリ経由が必須のケースが多い
-
0570やナビダイヤルはかけ放題の対象外
-
国際通話は別料金
-
音声SIM専用。データSIMでは利用不可
申し込み前に対象外番号や利用条件を必ずチェックしましょう。
7. おすすめの組み合わせ事例
-
在宅ワーク+短時間通話が多い人
→ IIJmio10分かけ放題+LINE通話併用 -
外回り営業で長電話が多い人
→ LINEMO完全かけ放題 -
ほぼ着信専用、たまに発信する人
→ povoの24時間かけ放題トッピングを必要な日だけ購入
まとめ
格安SIMはデータ通信だけでなく、通話料金も工夫次第で大幅に節約できます。
短時間通話なら10分かけ放題、毎日長電話するなら完全かけ放題がベスト。さらに専用アプリやIP電話を活用すれば、毎月の通話料は数千円単位で削減可能です。この記事を参考に、あなたの通話スタイルに合ったオプションを選んで、通信費をもっとお得にしましょう。